第4回ウェアラブルEXPOに出展しました!
2018.1.17~1.19に開催されました「ウェアラブルEXPO」に出展させていただきました。多くのお客様に弊社ブースにお立ち寄りいただき、盛況の内に終了することができました。誠にありがとうございました。 今回はデナトロンをより知っていた...
導電性ポリマー塗料 デナトロンに関する最新情報、開発者の失敗談や、デナトロンを簡単に、より深く知るための実験記事など様々な記事を発信していきます。
2018.1.17~1.19に開催されました「ウェアラブルEXPO」に出展させていただきました。多くのお客様に弊社ブースにお立ち寄りいただき、盛況の内に終了することができました。誠にありがとうございました。 今回はデナトロンをより知っていた...
今回はPEDOT:PSS導電性塗料Denatronを使って3Dスイッチを作ってみようと思います。 使用するのはパッド印刷グレードの「Denatron PP-300」です。 パッド印刷とは、シリコーンやウレタンといった柔らかいパッドを使って...
帯電防止コラム第3弾です。 前回までにデナトロンが電子伝導型の帯電防止機構を持ち、透明なコーティングであることを書いてきました。電子伝導型の帯電防止機構についてはこちら透明なコーティングについてはこちら 今回はデナトロンが帯電防止コーティン...
以前のコラムで帯電(静電気)について基礎的な部分を書きました。静電気発生の原因と工業的対策について デナトロンは導電性高分子をベースとしたコーティング剤で、物質の表面にコーティングすることにより、帯電を防ぐことができます。 実際にデナトロン...
2017.1.18~20に行われたウェアラブルEXPOに、弊社のブースを出展いたしました。ブースにお越しいただいた皆様、誠にありがとうございました。多くの方と直接お話をさせていただき、ウェアラブル分野への関心の高さを感じました。今後も市場に...
成功の種 Vol.2 ノーベル賞でも有名になった導電性ポリマーは、ポリアセチレンの重合条件を間違えたことがきっかけで発見・発展に繋がり、いまや様々な分野で活躍しています。 研究・開発を行っていると、時には失敗もあります。失敗しても成功につな...
今回はPEDOT:PSS(導電性高分子)コーティング剤Denatronの繊維用グレード「TX401」を使って実験をしてみました。「TX401」に繊維をディップして乾燥するだけで、簡単に導電性繊維が作れます。その様子を動画にしたのでぜひご覧く...
今回は導電性ポリマー塗料、デナトロン(Denatron)の伸縮追従するグレード「SPS-800」をご紹介します。 まずは動画を見ていただくのが分かりやすいと思います。 理科の実験の直列回路で、電球が付くかやったことがある人は多いかと思います...
成功の種 Vol.1 ノーベル賞でも有名になった導電性ポリマーは、ポリアセチレンの重合条件を間違えたことがきっかけで発見・発展に繋がり、いまや様々な分野で活躍しています。 研究・開発を行っていると、時には失敗もあります。失敗しても成功につな...